家を建てる前の基礎知識3 地震対策

地震対策には“耐震”“制震”“免震”という3つの方法があり、それぞれ特長があります。

“耐震”は文字通り地震に耐えるという方法で、建物の強度を高めて揺れに抵抗します。

また“制震”はダンパーなどの装置で地震の揺れを吸収するという考え方に基づいています。
“免震”とは建物と土地の間に装置を備えることで、揺れを建物に伝えないようにする方法です。
コストは一般的に免震>制震>耐震の順になります。

[免震構造]
地震の揺れを建物に伝えない装置を、建物と基礎の間に設置する


[制震構造]
地震の揺れを吸収して力を軽減する装置を、壁などの中に設置する


[耐震構造]
筋交いの入った耐力壁を用いたり、部材を補強金具などで固定する



耐震等級1でも
「100年に一度の大地震」に耐えられる
法律で定められた基準を基に住宅の性能を評価するのが住宅性能表示制度です。その中で耐震性は耐震等級1~3で評価されます。

耐震等級1は、数百年に一度程度発生する地震(東京の場合震度6強~7程度)による力に対して、人命が損なわれるような倒壊や崩壊をしない程度の耐震性があるということです。
等級2はその力の1.25倍の力に対して、等級3は等級1の力の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊しない程度の耐震性を備えているという評価となっています。
耐震等級が上がればそれに比例して建築費も高くなります。


0コメント

  • 1000 / 1000